2013年01月11日
どんど焼き~道祖神の傍らにて

道祖神の傍らにどんど焼きの準備がなされている。ここは小田原の下曽我。手前が道祖神、竹でくんだものにだるまが下げられている。
どんど焼きは全国的に行われている小正月の行事で「左義長」とも言われる宗教的行事だったようだ。どんどん焼きとは道祖神にまつわる小正月行事の呼び方だそうだが、長野山梨の風習で他県に見られない特色というが、ここでは道祖神と結びついている。
子供時代を過ごした長野の田舎では、「どんどん焼き」と呼び、まゆだまを模したお団子を木の枝にさしてお正月に飾ったあと、どんどん焼きの火で炙って頂いた。
正月飾りをどんどん焼きに持ち込もう。
たんぼの学校の稲わらで手作りした玄関飾りだ。真ん中のダイダイも下曽我産、近頃めっきり見かけない。橙色にはまだ遠いがこれが熟すと鮮やかな「橙色」になる。日本の色の呼び名は微妙な違いを自然界が作り出す産物にちなみ豊かに表現している。みかん色と並んで温かみのある橙色は昔から大好きだ。
みかん畑の耕作放棄地の復活と交流の可能性
曽我梅林~益々満開、 販売コーナーも好調
曽我梅林~満開 梅干しも美味しい!
梅の里販売コーナー~その後
曽我梅林~今日の梅林
おだわら市民活動サポートセンター新春交流会
曽我梅林~益々満開、 販売コーナーも好調
曽我梅林~満開 梅干しも美味しい!
梅の里販売コーナー~その後
曽我梅林~今日の梅林
おだわら市民活動サポートセンター新春交流会