2012年08月12日
田んぼの草取り ひと休み

田んぼに通じる田舎道を行くと、眼鏡橋に差し掛かる。
ちょっとアンバランスだが、右は御殿場線、左は田舎道のトンネルのよう。
この眼鏡橋、ちょっと凄いのです。
線路の上を砂留田川が天井川として流れています。(映像がないのが残念!)
さて、今年の米作りは、そこそこの収穫が期待できそう(^^)
MOAのあずまさんから手ほどきを受け、早期除草に励んだ。
無農薬での米作り・・・・
毎週毎週、手を抜かずに草取りに勤しんだ。
4枚の田んぼを大人8人子供2~3人で入れ替わり、たんぼに入って、ひたすら草取りをした。
少数精鋭、早出組みは8時から始め、みんな黙々と働き、昼には上がる。
辛いかというと、そうでもない。
田んぼを渡る風は地面より2度程低いという。
これが成果だ。

田んぼにより植生が違う。しかも毎年変化する。ひえとコナギが代わる代わる勢いを増す。
今年は、田植え5日めから草取りを始め、田んぼをかき回し、発芽したところを浮かせて水に流した。
私も、8日田の草取りに通った。
いよいよ稲の花が咲き出した。

花が咲いたら田んぼに入らない。花が落ちるから。
しばらく田んぼの作業はお休みだ。
秋口までのんびりできる~

インストラクターの高橋さんがかき氷器を持ってきて、ガリガリかいて配ってくれた。
何と、清涼なこと!!!
みのり館の日陰でお仲間とおにぎり弁当を食べる。
帰りには、JA直売所「朝ドレファーミ」で買い物をして帰るのも楽しみの一つ。
農作業後の柑橘類は疲労回復に持って来い。
いろいろ試食して気に入ったのを買い求める。
小さな楽しみが、いっぱいある「たんぼの学校」
お米の苗を育てています。その1
田んぼの生き物観察会は8年目
たんぼの学校・ハーブの学校 オリエンテーション&入校式
黒米 苗作り~籾の蒔き方 (4/29)
感謝!地元農家さんから 5条植え田植機頂きました♬
無農薬たんぼの稲刈り
田んぼの生き物観察会は8年目
たんぼの学校・ハーブの学校 オリエンテーション&入校式
黒米 苗作り~籾の蒔き方 (4/29)
感謝!地元農家さんから 5条植え田植機頂きました♬
無農薬たんぼの稲刈り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。