たまりば

エコ・自然 エコ・自然その他 その他


2013年06月03日

たんぼの学校、田植え続行中(6/2~)

たんぼの学校、田植え続行中(6/2~)


予報は曇り空、お日様も出て日焼けが気になるほどの好天となり、
昨日、たんぼの学校初級・中級・マイ田んぼでは田植えが行われた。

これは初級コース(登録52名)の手植え風景。その昔、この地域ではこんな定規が使われていたようです。これはメンバーの石川相談役が作ってくれた復元物。巨大な櫛のようなもので、横一線に並んで後付さりしながら植えます。
なんでまたこんな道具が???
一説によると、農作業は隣組の協同作業で田植えも順番だから、仕事が早い遅いと、お嫁さんの評価にならないようにとの配慮とか。
たんぼの学校、田植え続行中(6/2~)

豊年倶楽部(中級~マイ田んぼ登録73名)が集まって、先ず朝礼から。今日の一連の作業をインストラクターから説明。その他運営側から伝えたいことをお話します。
たんぼの学校、田植え続行中(6/2~)


初級たんぼの横では、豊年倶楽部が二条植で黒米を植えました。苗はメンバーが手蒔きで、農薬や殺菌剤は使わず、水やりは高橋インストラクターが庭先で見てくれました。実に見事な丈夫そうな苗です。おおきく立派になあれ~!!!と願いを込めて植えました。
たんぼの学校、田植え続行中(6/2~)


田んぼは農家が耕作しなくなったものを「利用権設定」の制度を使って契約します。耕作者の既得権が強くならない制度ですから地主は安心して貸すことができます。土作りが終わった頃返還を求められたりで、借り手には不利ですが。
たんぼの学校、田植え続行中(6/2~)


今年の新兵器は5条植の乗用田植機。地元の農家さんが貸してくれました。素人に農業機械を貸してくれるなんてめったにないことです。感謝です。最後は洗浄機を使ってきれいに清掃してお返ししました。たんぼの学校、田植え続行中(6/2~)操作を教えて頂き実践です。やっぱり、機械は優れもの。早い、きれい、むらがないと三拍子。今年は補植もらくらく、ああ~ありがたや。
たんぼの学校、田植え続行中(6/2~)

側溝で泥んこの長靴や農具を綺麗に洗って本日の作業は終了。9枚のたんぼのうち6枚が終わりました。来週の日曜まで続きます。
帰り際、豊年エビを発見!!!どれどれと生きもの好きが集まってきます。
たんぼの学校、田植え続行中(6/2~)




  • 同じカテゴリー(たんぼの学校)の記事画像
    お米の苗を育てています。その1
    田んぼの生き物観察会は8年目
    たんぼの学校・ハーブの学校 オリエンテーション&入校式
    黒米 苗作り~籾の蒔き方 (4/29)
    感謝!地元農家さんから 5条植え田植機頂きました♬
    無農薬たんぼの稲刈り
    同じカテゴリー(たんぼの学校)の記事
     お米の苗を育てています。その1 (2017-04-29 17:28)
     田んぼの生き物観察会は8年目 (2016-07-28 19:11)
     たんぼの学校・ハーブの学校 オリエンテーション&入校式 (2015-04-26 00:27)
     黒米 苗作り~籾の蒔き方 (4/29) (2014-05-25 15:10)
     感謝!地元農家さんから 5条植え田植機頂きました♬ (2014-02-08 19:24)
     無農薬たんぼの稲刈り (2013-10-09 22:59)

    Posted by たんぽぽの綿毛  at 15:31 │Comments(0)たんぼの学校

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


    削除
    たんぼの学校、田植え続行中(6/2~)
      コメント(0)