たまりば

エコ・自然 エコ・自然その他 その他


2014年02月05日

梅まつり始まりました♪ 曽我梅林~開花の様子(2/3)

梅まつり始まりました♪ 曽我梅林~開花の様子(2/3)


2月1日、梅の里センターで梅まつり開園式が行われました
梅まつり始まりました♪ 曽我梅林~開花の様子(2/3)



一気に花開く暖かな日もあれば、今日のように急降下に寒が戻る日もあり、開きかかった梅の里の花たちは、お天気次第で蕾をゆるめたり縮込めたり。2月3日は暖かな汗ばむほどの日でした。
梅まつり始まりました♪ 曽我梅林~開花の様子(2/3)


午前10時半、観光客の出足はまだまだで、JR御殿場線下曽我駅でおりる方はまばらでした。
最盛期にはこの車内がいっぱいになります。一年で最も賑わう梅祭りです
梅まつり始まりました♪ 曽我梅林~開花の様子(2/3)



梅まつり始まりました♪ 曽我梅林~開花の様子(2/3)


開花状況は2~3分咲き程度。
梅まつり始まりました♪ 曽我梅林~開花の様子(2/3)



梅の種類だけでなく、日当たりや風の流れ、そして土作りや剪定の仕方で、花の開く具合がぜんぜん違うのは面白いです。
ここ曽我梅林が他と違うのは、観光を主目的としていないところでしょう。
だから入園料もとらない。
この地域の農家さんが花見客を自分の大切な圃場に招き入れ、お花見を楽しんでもらうおもてなしの梅林なのです。
もちろん、農家さんもこの時とばかり自家製梅干しや柑橘類を販売し副収入を見越してのことではありますが。
青軸の花は、透明感あるグリーンがかった清楚な花



だから、梅林によって、枝ぶりも花の種類もまちまちで、長い期間里の春を満喫しなたが梅の花を愛でることができます。
さて、当NPOもこの地域資源にあやかり、この時期には販売コーナーに地域の農家さんが作った梅干しや特産のジャム・柑橘類を並べて
梅の里センターにいらっしゃるお客様をお迎えしています。起しをお待ちしています。
梅まつり始まりました♪ 曽我梅林~開花の様子(2/3)




  • 同じカテゴリー(小田原の風景と花々)の記事画像
    梅の花 見頃!~ 農家の暮らしとともにある「曽我梅林」
    嵐にもめげず、八重の桃が返り咲く
    数珠玉の花 と ハナニラ~自然満喫
    6月の花々~下曽我
    桜・さくら~満開の下曽我タンク山
    下曽我の梅の花〜3/13
    同じカテゴリー(小田原の風景と花々)の記事
     梅の花が開き始めました (2016-01-17 11:21)
     梅の花 見頃!~ 農家の暮らしとともにある「曽我梅林」 (2014-02-14 22:58)
     嵐にもめげず、八重の桃が返り咲く (2013-04-10 13:15)
     数珠玉の花 と ハナニラ~自然満喫 (2012-09-18 00:17)
     6月の花々~下曽我 (2012-06-19 00:13)
     桜・さくら~満開の下曽我タンク山 (2012-04-10 20:09)

    Posted by たんぽぽの綿毛  at 15:48 │Comments(0)小田原の風景と花々

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


    削除
    梅まつり始まりました♪ 曽我梅林~開花の様子(2/3)
      コメント(0)