たまりば

エコ・自然 エコ・自然その他 その他


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2012年11月25日

稲わらでリース作り~田んぼの贈り物



稲わらリース作り。
明日の「たんぼの学校」の 修了式のサブイベントの試作品。
NPOスタッフの個性が三人三様に出ています。


オーナメントを変えるとお正月用になります。南天や松をさしてお飾りに変身。


ベースの形や風合いが様々です。


  


  • Posted by たんぽぽの綿毛  at 01:01Comments(0)たんぼの学校

    2012年11月24日

    神奈川の自然探索①~足柄・丹沢の「紅葉」



    11月中旬の丹沢湖の紅葉、見事です。
    青空に赤いもみじが一葉一葉くっきりと映えて。


    神奈川の自然探索①
    都市化したとはいえ、農業、漁業、林業、畜産酪農養鶏などの第一次産業もほそぼそながらも存続し、のどかな景観がたくさん残っている。歴史的情緒もあり、山や森、川や海、そして美しい里山もありと観光スポットは数多い。
    そんな地元神奈川の自然を改めて探索してみたい。

    ◆「二宮尊徳」
    JR松田駅北口に整備されたポケットパーク。移設された二宮尊徳の石碑と幼少の金次郎の像は真新しい。偉人尊徳の評価は地元では二分されているという。




    ◆矢倉沢地域に向かうと、「ざるぎく」が目を引く。下曽我から見ると、富士山の輪郭に重なり美しい形の矢倉岳、その麓の地区。








    紅そば「高峰ルビー」のはたけと、NPO法人金太郎そばの会が運営する臨時そば処。紅そばは通常のそばの3割の収穫量だとか。地粉が入ったそばをお花畑を見ながら頂く。

    「県立21世紀の森」
    紅葉が始まったばかりの森林公園内は平日のせいか人影もなく森閑と。



    ◆「夕日の滝」1/15に滝口の真ん中に夕日が沈むことから命名されたという高さ23mの山あいの滝、空気が清涼で、マイナスイオンがいっぱい。



    ◆足柄城跡から見る富士山がこの辺りのビュースポットらしいが、しばらく走ると更に良いスポットがある、それは誓の丘。



    「誓の丘」「金太郎富士見ライン」沿いにあり、富士山を愛した新田次郎の文学碑もある。
    ここからの一望が記された風景方位盤が面白い。



    ◆三保ダム彩り豊かな自然の中にあってこの無機質な異様さ。近隣の広場は銀杏並木が黄色に輝く



    ◆丹沢湖の紅葉
    メインイベントの「丹沢湖紅葉狩り」。夕日に映えて赤が一層鮮やかで別世界。



    もみじ街道は災害復旧工事による車両通行止めで散策街道さながら。





    黄昏時の丹沢湖、山あいに富士の遠影がかすむ。



    神奈川の自然は美しい。  


  • Posted by たんぽぽの綿毛  at 15:52Comments(0)その他

    2012年11月23日

    農の学校の合同収穫祭(11/11)




    何といっても農の喜びは、収穫の時。
    みんなの顔がほころび輝く。
    たんぼ、はたけ、ハーブとそれぞれが収穫物を持ち寄り、調理し分かち合う「合同収穫祭」



    農薬も化学肥料も使わずに丹精込めて作ったお米。黒米を目視で異物を除去して、計量・袋詰め作業をするメンバー。



    封筒を使って可愛い米袋を作ってみました。



    田んぼ初級は新米おにぎり、豊年倶楽部(中級~マイ田んぼ)は黒米釜だきご飯、はたけからは採りたて野菜の惣菜の数々。
    ハーブ倶楽部からは、スイーツやハーブティが振舞われ大人気。







    家族で囲む収穫祭ランチはこの上なく美味しい幸せランチ。



    会場の梅の里センター玄関脇では、山本インストラクターの「竹とんぼ作り」や参加者有志指導の「ワラ縄作り」が行われ、参加した子供たちが真剣に取り組んでおり、できた竹とんぼを飛ばしたり、なった縄を振り回すなど遊びに興じていました。





    最後に、はたけの学校メンバーが作った野菜を購入したり、販売コーナーに出品されている新米や地域産品を手にし、収穫祭の幕が閉じられました。





      


  • Posted by たんぽぽの綿毛  at 12:18Comments(0)農の学校

    2012年11月07日

    薬草探しツアー(10/21)~第5回薬膳料理講座



    「荻」と「すすき」の違いをご存知だろうか?左が「すすき」で右が「荻」。すすきには先っぽに「ノギ」があり、荻にはない。なんだか紛らわしい。私も始めて知りました。



    薬膳料理講座第5回は、調理室から出ての野外活動。JR下曽我駅から弓張の滝までの「薬草探しツアー」。講師に東京薬科大学名誉教授指田豊先生をお招きし、1.5キロの道のりを2時間かけて散策しながら、50種類の野草の薬効や調理法や、草花あそびを教えて頂いた。


    これは、茜、根が染料になりあの茜色になるらしい。
    ツワブキ・雪の下に始まり、以外に家々の庭先に薬草があり、なかなか歩が進まない。参加した生徒さんもからも質問攻め。
    秋空のもと、午後の楽しい野良遊びに興じた。暮らしに役立つ貴重な体験。


    柊は若い枝からは刺々しい葉がでるが、古い枝から出た葉は丸みを帯びてくるそうだ。だから刈りこんでおかないと節分の魔除けになる柊鰯の鋭さはでないというわけ。
    何だ、人間と同じじゃない!などと言いながら進む。


    明日葉といえば、大島の特産だが、お寺さんの土手に自生している。春先に若い葉が出たら食べごろ。




    ゲンノショウコの種、俗に「神輿草」、なるほどお神輿のシルエット。


    ミゾソバ



    森に入ると空気が清涼感を増す。


    かわいい「スズメウリ」食べるとうりの味。


    野の花は可憐だ


    弓張の滝への道は、竹やぶが覆い前に進めず、滝を見ずして断念。




      


  • Posted by たんぽぽの綿毛  at 01:08Comments(0)食 ・食文化